都市基盤学科とは
グローバルに地球環境や都市を
創造し課題を解決できる
エンジニアやプランナーを育成します

グローバルに地球環境や都市を
創造し課題を解決できる
エンジニアやプランナーを育成します
横浜国立大学都市科学部都市基盤学科は、昭和53(1978)年に設立された工学部土木工学科を前身としています。平成23(2011)年4月理工学部建築都市・環境系学科都市基盤教育プログラムへの改組を経て、平成29(2017)年4月から入学定員を拡大して都市科学部都市基盤学科となりました。都市基盤学科では土木工学を軸として、人々の暮らしに欠かせない都市の基盤施設(インフラストラクチャー)に関わる技術やデザイン、政策決定、マネジメントなどを学びます。そして、防災・国際・環境などの幅広い領域を視野に入れて、
· 安全安心で靱性の高い高品質な都市の創造
· 地球環境・社会的公平性・経済的効率性のバランスある持続的発展
· 国際的な技術協力支援、
グローバル課題の解決などの実現に主導的に貢献できるエンジニアやプランナーを育成します。








YNUは求めます!
都市基盤学科では、次のような学生を広く求めています。
· 百年単位で将来を見通して、自然災害に強い安全・安心な都市の基盤づくりがしたい人
· 高品質の新しい都市基盤を創造し、国際的に風格ある都市の発展に貢献したい人
· 都市基盤の高度な利活用やマネジメントによって交流・交易を促進し、経済の発展に貢献したい人
· 都市基盤の整備・維持管理・運用に最先端技術を導入し、環境に関わる問題を解決したい人


特色ある学び
Three Education
都市基盤学科は大きく3つの教育で構成されています。
エンジニアやプランナーの素養としての力学や数学、情報リテラシーといった基礎領域の知識とともに、土木工学を軸とする専門知識・技術を習得し、演習やインターンシップ、卒業研究を通じて実践的な応用力を身につけます。


【土木工学の基礎学理を踏まえた教育】
日本技術者教育認定機構(JABEE)による認定を受けることにより、土木工学の学士課程教育の質を保証するとともに、授業評価アンケートをはじめとする教育点検・改善活動を実施し、学生の満足度が高い、学びやすい教育を展開しています。
【理論と実務の架橋を行う教育】
実務経験を有する教員を専任教員および非常勤講師に配置し、理論と実務の架橋を図り,実践的な教育を行っています。
【キャリア体験による教育】
企業見学、建設現場見学、フィールド実習、インターンシップ、卒業研究などを通したキャリア体験による教育を行っています。
多彩な研究領域
Research Area
構造工学、水環境・海岸工学、地盤工学、土木計画学、コンクリート工学などの分野を中心に、多彩な領域で研究しています。
研究領域の例:
橋梁工学/構造工学/振動力学/耐風工学/鋼構造/構造ヘルスモニタリング/海岸工学/水工学/沿岸環境工学/水環境工学/環境水理学/地盤工学/地震工学/地盤材料/地盤改良/基礎・土構造/応用力学/防災工学/都市交通計画/都市計画・まちづくり/交通工学/交通マネジメント/高度交通システム/コンクリート工学/構造解析/複合材料/維持管理工学
卒業研究テーマ例:
長大橋の耐風・耐震設計/構造物ヘルスモニタリング/沿岸域の地形変化/湖沼・海域の水質・生態系保全/地盤の構成モデリング・数値解析/地震・豪雨災害と国土保全/都市の交通マネジメント/発展途上国の都市交通/コンクリートと複合材料/地域防災計画・防災教育

想定する進路
After Graduation
進学の例:
横浜国立大学大学院都市イノベーション学府、他大学院
就職の例:
建設会社/公務員(技術職)/鉄道会社/高速道路会社/電力・ガス関連会社/建設コンサルタント/環境コンサルタント/国際開発支援機関/プラント/鉄鋼・重工関連会社
学科の沿革
History
昭和53(1978)年4月 | 工学部土木工学科が発足 |
---|---|
昭和57(1982)年4月 | 大学院工学研究科土木工学専攻(修士課程)が発足 |
昭和60(1985)年4月 | 土木工学科・建築学科・船舶海洋工学科が建設学科に統合 工学部建設学科土木工学コースが発足 大学院は計画建設学専攻に統合 修士課程に代わる博士課程(前期)と博士課程(後期)が発足 |
平成2(1990)年4月 | 博士課程(後期)に英語による留学生特別コースを設置 (平成6年より留学生特別コースは10月入学、9月修了) |
平成8(1996)年4月 | 大学院に人工環境システム学専攻を新設 |
平成12(2000)年3月 | 一部の研究室が土木工学棟から人工環境システム学棟へ移動 |
平成13(2001)年4月 | 大学院の部局化を実施 大学院研究組織は工学研究院・環境情報研究院 大学院教育は工学府・環境情報学府 学部教育は工学部 学部コース名をシビルエンジニアリングコースに変更 |
平成22(2010)年4月 | 学部コース名を都市基盤コースに変更 |
平成23(2011)年4月 | 学部再編にともない理工学部 建築都市・環境系学科 都市基盤教育プログラム(EP)に変更 大学院研究組織は都市イノベーション研究院 大学院教育は都市イノベーション学府 |
平成29(2017)年4月 | 学部設立にともない都市科学部都市基盤学科が発足 |