横浜国立大学 コンクリートカヌー

『美』への挑戦

第一話・下田とカヌー全体会議


コンクリートカヌー大会出場までにあたって、まずはゼネラルマネージャーを決定します。
研究室内で総選挙を行った結果、圧倒的な得票数を得て当選したのは、

M1、下田君です。

前回カヌーリーダーを担当した小松から引継ぎおよびバトンタッチの儀式が行われました。
研究室内でバトンタッチをアツく交わす自称男子
小松(左)と下田(右)
このようなさまざまな駆け引きと紆余曲折の末、今年度は下田がマネージャーを務めます。

7月7日、ゼネラルマネージャー下田の呼びかけにおいて、土木等101号室において第一回全体ミーティングが行われました。

今回のミーティングでは、大会出場に不可欠なカヌー製作に当たってのコンセプトを決定します。

今回の検討事項
・去年の反省会(去年作製したコンクリートカヌーのあぶりだし)
・今年のカヌーのコンセプトの決定
・ゼネラルマネージャー下田直属のワーキングパーティー(作業班)の設置



第一回ミーティングの様子。


早朝からであり、授業や打合せの準備、研究その他もろもろと忙しい学生たちでありますが、マネージャー下田のカリスマ性で、ほぼ100%の学生が集まりました。


カヌーの構造について、林さんから説明が。

コンクリートでカヌーを製作する際の注意事項や、長年の経験からどのような形状が有利かを学生達に話してくれます。

しかしながら、飽くまで主役はリーダー下田以下学生達というコトで、ヒントだけを簡潔に話してくれ、答えまでは教えてくれません。

多分。


全員から活発に出される意見をもとに、コンセプトを決定していきます。


様々な案を下田がまとめ、議論が展開されます。



どのようなコンセプトにするか・・・。

それはどうしてなのか・・・。

そもそもコンセプトとは何なのか・・・・・。



頭をフル回転し…zzzz


考えすぎて、そのまま眠りの世界へ行く小日山



カヌーのことを真剣に考えてこその結果だね。

長丁場に及ぶ話し合いの結果!!!
The beauty is our life in canoe

□今年のコンセプトは”美”に決定!!


今年は勝負にこだわることを前提に、”美”をテーマに、
美しく勝つ。美しく創る。
また、構造美や環境美、はたまた、美男子&美少女を合言葉にカヌー大会に向け頑張ります。

○去年の反省点として、

・型枠を土で作製したため、施工がうまくできなかった。
・去年は材料にエコセメントを用いた
ため、強度が不足していた。その結果、カヌーにひび割れが生じ、水が浸入した。(沈没した)
・オール作製に不手際があった。(適当に作ってしまった。)

○これらの反省を踏まえて、

今年は施工性を重視し、設計どおりのカヌーを製作するために、プレキャスト型のカヌーにするコトに決まりました。


○ワーキングパーティ(作業班)の設置について


・去年のパーティ編成

パーティ名 リーダー
型枠・設計班 カルロスさん
材料班 児玉さん
デザイン班 譲尾さん

しかし、多くの作業があるため、今年は新たに下に示す2つのワーキングパーティーをつくることにしました。

・スケジュール班
・オール&浮力体班



次回 ワーキングパーティ(班分け)決定!!

更新予定日は未定!!
絶対見てくれよな!!


トップへ>  <第二話へ