 |
今日は脱型。うまく型枠が外れるか,とても不安です。 |
 |
屋外で脱型するので,みんなで運びます。 |
 |
地盤研の学生にも手伝ってもらって運搬。 |
 |
おい,ひび割れたらどうしよー。こえー。 |
 |
実験棟から屋外へ搬出です。 |
 |
骨材の貯蔵庫の前にクッションの砂を敷いてます。 |
 |
とりあえず,一旦置こう。 |
 |
ひっくり返すけど,ミシミシ言ってるよー。 |
 |
なんとかひっくり返りました。 |
 |
これでOK。 |
 |
簡単に取れるといいなあ。 |
 |
とりあえず,この段階で記念撮影。
脱型が失敗したら,こんな笑顔はもう見れません。 |
 |
あちょー。 |
 |
さて,脱型にかかりますか。 |
 |
なんか,簡単に取れそうだよ。 |
 |
薄いベニヤは簡単に剥がれます。 |
 |
薄かったのが幸いでしょうか。 |
 |
結構あっさり取れたよ。 |
 |
小さな穴が開いてるところがありました。こりゃ,水が漏れるね。 |
 |
みんな,とりかかれー! |
 |
おらも,取れましただ。 |
 |
先端部分はさすがにてこずりました。 |
 |
これ付けたままでもいいんじゃねーの? |
 |
内側はメッシュです。 |
 |
中から見るとこんな感じ。 |
 |
もう壊れることはないね。 |
 |
ムギューっと引っ張ってます。 |
 |
手作りパドルも上出来です。 |
 |
奈良俣ダムでカヌーを漕いだ二人が,ポーズ取ってます。うーん,行けそう。 |
 |
ちょっと水かいてみよー。 |
 |
さあ,重さを測ってみます。 |
 |
63kgくらいです。ちょうど総監督の重さくらいです。 |
 |
いやはや,脱型もうまくいきました。 |